猫背のパターンについて

こんにちは

延岡市土々呂町にあります【ととろまち整骨院】です🌳

日本人の約8割もの人が悩んでいると言われている猫背…。

猫背はその特徴によっていくつかのタイプに分けられるのをご存知ですか?

それぞれのタイプによって出やすい症状改善のポイントも異なります。

今回は猫背を大きく4つのタイプに分けてご紹介いたします🐱

*猫背の4タイプ*

【首猫背タイプ】🐈

ストレートネックとも呼ばれ、スマホの普及と共に近年急増していると言われています。

首には大事な血管や神経が通っているため、頭痛・めまいなどの症状に繋がる他、

神経が圧迫されることで痺れが出る場合もあります。

➡スマホやパソコンを長時間使用する方、うつむいた姿勢での作業が多い方は注意が必要です。

【背中猫背タイプ】🐈

筋力が弱く、背中が丸まってしまうことで背骨のS字カーブが崩れてしまっているのが

この背中猫背タイプです。

このタイプは内臓が圧迫されやすいため、胃酸過多を起こしやすく、

胃のむかつきを感じやすくなります。

➡腕を組む癖のある方は背中猫背になりやすい傾向にあります。

【腰猫背タイプ】🐈

腰猫背タイプは座ったときに腰が前にすべるように倒れている状態になります。

座ると背骨のS字カーブが失われるのも特徴の一つです。

腰に負担がかかりやすくなるため椎間板ヘルニアを引き起こすこともあります。

➡加齢によって筋力が低下している方に多く見られますが、

脚を組んだりあぐらをかくことも腰猫背の原因になります。

【尻猫背タイプ】🐈

いわゆる反り腰で、ぽっこりお腹に見えてしまうのが尻猫背タイプです。

腰が反ることで背骨が極端なS字カーブを描いた状態になるため、

腰と首への負担が大きくなり、腰痛や肩こりを招きます。

➡ヒールの高い靴を履く方や妊婦さんに多く見られます。

このように猫背にもいくつかのタイプがあり、

出やすい症状、負担がかかる筋肉、アプローチすべきポイントはそれぞれ異なります。

そのため、セルフケアで症状や姿勢を改善するのはなかなか難しいと言えるでしょう。

ととろまち整骨院では初診時に検査を行い、

お身体の状態や必要な治療内容を細かくお伝えしております。

猫背の改善はととろまち整骨院にお気軽にご相談ください☘